答え
④
解説
(1)問題文について
①日本では,平成9年の緊急経済対策でPFIについて言及され,平成11年7月「民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律( PFI推進法)」が成立した。
→正しい
②PFI事業では公共事業を包括的に民間にゆだね,長期的な契約の中で発生するリスクを官民で適切に分担し,良質で低廉な公共サービスを提供するという,新しいパートナーシップ(PPP : public Private Partnership)の構築を前提とした事業手法である。
→正しい
③PFIの事業方式には, BOO方式やBOT方式, BTO方式, BLO方式等がある。
→正しい
④DBO方式は,自治体が民間資金によらずに従来のような,公共側の財源によって施設を建設・所有する方式である。この方式は準PFI事業ともいわれている。
→正しい
⑤PFI事業では,事業関係者のリスク分担を適切かっ明確に決めておく必要がある。住民問題リスクや法令変更リスクは,民の分担となる。
→間違い
「民」側は、「官」側から提示された契約通りに事業を進めていきます。そのため、「民」側の我々は問題文のようなリスクを負う必要はありません。
参考にしたサイト様
参照したサイトは以下のとおりです。
一般社団法人 日本水道運営管理協会
一般社団法人 日本水道運営管理協会|技術力と経験を活かし、安心・安全な水を提供する
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/kanminrenkei/content/001388171.pdf
続けて次の問題はこちらから
次の問題は以下からどうぞ
工事中
技術士第1次試験(技術士補) 衛生工学部門 平成23年度問題まとめは以下からどうぞ
工事中
コメント